




録画視聴・セミナー「子どもを信じる」ってどんなこと?(2021年4月24日開催)
セミナー子どもを信じるってどんなこと?録画視聴URL.pdf
¥1,980 税込
購入後にDL出来ます (285988バイト)
【提供方法】
URLとパスワードが記載されたPDFデータをダウンロードいただく形でのご提供となります。予めご了承ください。
【内容紹介】
びーんずネットの2人がバイブルのように大切に読んできた本、『子どもを信じること』の著者、田中茂樹さんをゲストに迎えてのセミナーの録画です。
子どもが不登校になったとき、多くの親は不安を抱え、苦しみます。
「ありのままの子どもを認めてください」
「子どもを信じて愛情を与えてあげて」
こうした支援者や専門家からの言葉に接したとき、頭では確かにそうだとわかっていても、具体的に子どもにどう接していいのかがわからず、迷い、悩む方がいらっしゃるのではないでしょうか。
このセミナーでは不登校・ひきこもり、リストカットや摂食障害など「子どもの問題」について数多くのカウンセリングを行ってきた田中茂樹さんをゲストにお迎えして、主に不登校の子どもとの接し方について、参加者のみなさんとトークセッション形式で考えました。
特に、田中先生のご著書のタイトルにもある、「子どもを信じる」とはどういうことかを、先生の長年の臨床のご経験から、また4人のお子さんの子育ての中から感じ、考えていることをたくさんの写真や動画もまじえて、とてもわかりやすく、楽しくお話しいただきました。
<当日の流れ>
・びーんずネット自己紹介
・ゲストの田中茂樹さんのお話
・少人数にわかれてのシェア
・質疑応答
ゲスト:田中茂樹(医師・臨床心理士)
1965年生まれ。徳島市で育つ。京都大学医学部卒業、同大学院文学研究科博士後期課程(心理学専攻)修了。文学博士(心理学)。医師、臨床心理士。仁愛大学人間学部心理学科教授、同大学附属心理臨床センター主任を経て、現在、佐保川診療所(奈良県)にて地域医療、カウンセリングに従事。
著書に『子どもを信じること』(さいはて社)『子どもが幸せになることば』(ダイヤモンド社)『去られるためにそこにいる』(日本評論社)などがある。
【参加者・視聴者の声】
セミナーに参加・後日視聴をいただいたみなさまからいただいたご感想を紹介します。
■一般論でいう「子どもを信じる」を根本から覆す内容だったと思います。『子どもを信じること』は不登校真っただ中のときに出会ったら辛くて読めなかったかもしれないと思いながら聴いていました。
親は子どもに「こうなってほしくない」と失敗しないように&つまずかないように前もって環境を整えてしまいがちですが、失敗こそ経験であり「知らない」「できない」から自分で学んで立ち上がる力を養う機会でもあるんですよね。
つまずかないように先回りして環境を用意してあげることが親のサポートではなく、どんなことがあっても「見守ってもらえる」「余計な口出しをされない」という安心感のもとで、自分の目で見て確かめて感じさせる。そのことが親とは違う世の中の見方を子ども自身が「自分で」つくっていく。
「子どもは褒めて育てましょう」といろいろなところで言われてきて、褒めて育ててきたつもりですが、褒めることは気をつけたほうがいいことなど、「いろいろ手出し口出しをしてきてしまったなぁ」と少々耳の痛いところもありました。
思春期真っただ中の親として、「子どもを信じる」を根本から変えてくれた田中先生とびーんずネットに感謝です。ありがとうございました。(向日葵さん)
■本当に動画受講を決めてよかったと思いました。
不登校が「よくなる」ことの結果が、「再登校すること」しか思い浮かばなかったのですが、受講してみて、不登校かそうでないかはあまり問題ではないのだな、どの子育ても土台は一緒なんだと感じることができました。「この先どうなるのかな」と感じてもいいんだ、と緩みました。
いろんな実例がほんとにわかりやすく、目からうろこであり、自分の中の痛いところでもあり。もっともっと聞きたい、という気持ちです。
最後の質疑応答のところで、先生が「学校には期待しない」「先生も悩みを抱えた人間です」といったことをおっしゃられていて、本当にそうだと感じました。気負うことなく、子どもと楽しい時間をすごすことを1番に考えようと、気持ちが新たになりました。
紹介されていた本2冊も購入しました。本当に素晴らしくて、ストンと入ってきます。
なかなか現場と知識を兼ね備えた田中先生のような本はないような気がします。
本当に貴重なセミナーを企画していただき感謝しています。(M・Mさん)
■主体性や見守ることの重要性はわかっていましたが、日常の生活で、結構な頻度で子どもをコントロールしていることに気づきました。(えりさん)
■とくに「子どもは親に加工された現実にしか触れていない」というのは、まさにその通りだなと思いました。(みのちゃんさん)
■親は親で、子どものことは子どもにまかせ、自分の人生を生きて、転んだり泣いたりしているところを子どもに見せていけばよいのかなと覚悟を問われた気がしました。(きよさん)
■気をつけるようにしていたつもりが、やはりまた最近、小言や指示を口にしていたことに気づかされました。意識が足りなかったと反省いたしました。
それにしても先生と金子さんのやりとりがとても自然体で、ステキでした!
先生のお話ももちろん良かったですが、金子さんのコメントも同じくらい素晴らしかったです。(ひろりんさん)
■学校の先生に知ってほしいです。先生もラクになるんじゃないかなぁ。(はしもと しろうさん)
■親の価値観で、子どもにこうすべきと指示しがちな人たちや、家がホッとできる場になっていない方たちにおすすめしたいセミナーでした。 (まゆさん)
■息子が登校しぶりをしていた頃、毎日嫌がる宿題を横で見たり、早く寝かせたり、朝から起こしたり……といっぱいいっぱいだったあのころに今日のお話を聞いていたら、目からいっぱいウロコが落ちて楽になっていたんじゃないかなぁと思いました。(むぎむぎさん)
【ご購入と視聴方法について】
ご購入いただくと、すぐにPDFデータがダウンロードできます。そのPDFに視聴URLとパスワードが記載されておりますので、そちらから視聴できます。
DVD等をお送りする形ではございませんので、あらかじめこの点、ご了承ください。
【ダウンロードについて】
スムーズにダウンロードするためにも、携帯電話やスマートフォン、タブレットよりもパソコンからのダウンロードをおすすめいたします。
【コンビニ払い・銀行振込について】
商品お届け時にお支払用紙が同封される形ではございませんので、ご注意ください。
(後払いではなく、ご入金確認後の商品発送となります)
【個人情報についてあらかじめ同意の上、お申し込みください】
お預かりした個人情報は、商品配送のほかニュースレターなどのダイレクトメール送付のために使用します。送付を希望されない場合は、e-mailにて解除のご連絡をお願いいたします(beansnet@beans-n.com)。あらかじめ同意の上、お申し込みください。
-
レビュー
(27)
-
お支払い方法について
¥1,980 税込